マイホーム費用は年収の何倍が適切?ローン・維持費も考慮した予算の決め方を解説

2024年3月4日

マイホーム予算の目安は一般に年収の5倍と言われていますが、用意できる頭金や購入後のライフプランによっても変わってきます。この記事では、マイホーム購入予算の相場や予算の決め方、適切な住宅ローンの借入金を解説し、さらに予算がオーバーしてしまったときの対処法を解説します。

マイホーム予算の相場

家の模型と計算機

マイホームを購入する際に、予算のことが特に気になっている人も多いでしょう。住宅の種類によって金額にどれぐらいの違いがあるのか、具体的な数字を見ていきます。

建て方別マイホーム予算の相場

マイホームの予算の相場は新築や中古、注文住宅や建売、土地付きかなどによって大きく変わってきます。建て方によっては金額差が数100万円~1,000万円以上にもなるため、家族構成やライフスタイルに合わせて慎重に選ぶことが大切です。

【全国の平均】

  • 土地付き注文住宅4,397万円
  • 建売住宅3,495万円
  • 注文住宅3,534万円
  • 中古戸建2,480万円

参考:住宅金融支援機構「2020年度 フラット35利用者調査」

地域別マイホーム予算の相場

都心と郊外では土地や建物の価格に差があるため、地域によってもマイホーム購入の予算が異なります。建て方だけでなく建てる場所も含めて、どのようなライフスタイルを望むかを家族と話し合い、マイホーム予算計画を立てましょう。

【土地付き注文住宅の平均相場】

  • 首都圏 5,162万円
  • 近畿圏 4,540万円
  • 東海圏 4,412万円
  • その他の地域 3,949万円
  • 全国平均 4,397万円

参考:住宅金融支援機構「2020年度 フラット35利用者調査」

年収に合わせたマイホーム予算の決め方

家の模型とグラフ

年収によって受けられる住宅ローンの金額は違ってきます。年収に合わせた予算がどのぐらいなのか、また無理のない返済額の目安を解説します。

自己資金を決める

マイホームの予算を決める際には、初めに頭金+諸経費として使う自己資金を決めます。頭金の目安は、物件価格の1~2割程度と言われています。国土交通省の調査によれば、実際の頭金の平均は、新築住宅で購入代金の25~35%弱、中古住宅で40%前後です。頭金の額については、世帯年収や今後のライフイベントにおける支出などを考慮して決めると良いでしょう。すべてを頭金に回すのではなく、入居費用、生活予備費、将来のための貯蓄を残しておく必要があります。

  • 入居費用:一般的な新築住宅で必要最低限の家具購入の場合は50万円程度が目安。
  • 生活予備費:病気や災害時などの万が一の事態に備える金で、生活費の3ヵ月~半年分が目安。
  • 将来のための貯蓄:自家用車の購入資金、子どもの教育費の貯蓄など、ライフイベントにあわせて検討しておく。

参考:国土交通省「令和2年度 住宅市場動向調査報告書」

年収から「返せる額」を検討する

一般に住宅ローン返済額は「年収負担率の25%以内なら安心」と言われています。年収負担率とは年収に占める年間返済額のことです。以下の試算例では、借入額は年収の7.1倍です。
【年収負担率25%の毎月返済額と借入額の例

  • 年収 400万円→毎月返済額 約 8.3万円→借入額2845万円
  • 年収 600万円→毎月返済額 約12.5万円→借入額4285万円
  • 年収 800万円→毎月返済額 約16.7万円→借入額5725万円
  • 年収1000万円→毎月返済額 約20.8万円→借入額7130万円

※毎月返済額=年収×25%(年収負担率)÷12ヵ月
 ボーナス時加算なしの場合。借入額は金利1.2%、35年返済として試算

「返せる額」から住宅ローン借入額を考える

現在の住居費、マイホーム購入後にかかるローン返済を除く住居費をもとに、ローン借入額を試算します。
【ローン借入額の計算式の例
毎月返済額=現在の住居費(家賃+積立貯蓄)-購入後にかかるローン返済以外の住居費(管理費+固定資産税等)
※管理費等:マンションにおける管理費や修繕積立金(目安/毎月2万円)
 固定資産税等:持ち家にかかる固定資産税や都市計画税(目安/年間10万~20万円台)

毎月返済額決定後に借入額を計算します。

  • 返済期間35年、金利1.2%とする場合、借入額の大まかな目安は「毎月返済額の340倍」
  • 返済期間30年、金利1.2%の場合は「毎月返済額の300倍」

頭金と住宅ローン借入金から購入可能な価格を算出する

先に決めた自己資金と住宅ローン借入額を足して購入諸費用を除くと、購入可能な価格の算出が可能です。購入諸費用は家の種類によって異なります。新築マンションは物件価格の3%~5%、中古マンションは5%~8%、一戸建ては6%~10%が目安です。土地を買って家を建てる場合には、土地代と工事代金の合計額が購入予算内に収まるように計画します。
【購入可能な価格の計算例】
住宅ローン借入額4000万円、住宅資金600万円、新築マンションを購入予定で購入諸費用を価格の4%とする場合

  • 購入可能価格:(4000万円+600万円)÷1.04=約4420万円
  • 頭金:(購入可能価格-住宅ローン借入額)4420万円-4000万円=420万円
  • 購入諸費用:(住宅資金-頭金)600万円-420万円=180万円

マイホーム予算をオーバーするときの対処法

悩む夫婦

住宅を建てる際に、希望のすべてを詰め込むと予算オーバーしてしまうかもしれません。ここでは、コストダウンを図る場合、どのようなところを検討すべきかを解説します。

シンプルな外観にする

建物の形を、凸凹を減らしてシンプルにすると資材の量が減りコストダウンが望めます。また、フェンスや門扉などの外構を見直し、必要ないと判断できるものは省くことでコストダウンができます。しかし、外から見えすぎると防犯上の問題となるので最低限は必要です。また家の印象を決めてしまう部分でもあるので、外構のコストは下げすぎないようにしましょう。

シンプルな間取りにし、建材を減らす

シンプルな間取りや部屋数を減らすと、壁やドア、窓といった建材を減らせるのでコストダウンが望めます。また、ドアや窓を規格サイズに合わせることでもコストを抑えられます。間仕切りをなくすことで開放的にもなり、通風や採光を望めるメリットも。

水回りをまとめる

水回りを1ヵ所にまとめると、配管工事費を削減できるため、コストが抑えられます。2階にもトイレを設置するなら1階の真上にすることで給排水管が短くなり、材料費などの節約も可能。 ただし、キッチンにこだわりたい、お風呂はこだわりたいといった、家族内での希望のポイントは抑えるようにしましょう。

延床面積を減らす

施工会社は建築費用を延床面積で計算しているところが多いため、延床面積を減らせればコストダウンが期待できます。ただし居住環境が狭くなるため、満足いかない家づくりになってしまうことも考えられるため、いろいろコストカットしてもまだオーバーしているときの最終手段として考えるのが良いでしょう。

相見積もりを取って比較検討する

相見積もりとは、数社に同じ条件で見積もりを出してもらうことを言います。相見積もりをすることで、相場の価格も具体的にわかりやすくなります。「別途工事費」など他に費用が発生するケースもあるため、見積もりをもらったら、どこまでがプランに含まれるかを確認して検討しましょう。

マイホームの予算を住宅展示場で相談しよう

相談する人々

マイホームの予算については、住宅展示場でも相談が可能です。気になるハウスメーカーで理想の間取りや設備を見学しながら、家づくりの予算を立てる参考にしましょう。

マイホームの予算は家計を見直してじっくり考えよう

安心する夫婦

マイホーム予算を決める際には、住みたい地域や年収、家族構成だけでなく、購入後のライフプランまで考慮する必要があります。自分たち家族のライフスタイルを考え、ライフプランでの優先事項を見つけてください。必要なものとそうでないものなどの見極めをして、無理のない予算をたてて理想の家づくりをしていきましょう。